公務員の種類

現在、日本にはおおよそ340~350万人の公務員がいます。その内、国家公務員は60万人強で、残り約280万人が地方公務員です。

東京都庁




国家公務員は国の機関(外務や国税など)で働き、地方公務員は地方公共団体の機関(東京や札幌など)で働きます。

なお採用試験は、国家公務員は人事院が、地方公務員は各地域の人事委員会が行っています。

逆に、各地の税務署員は国税庁が親玉の国家公務員です。

■国家公務員

この内から更に、一般職専門職特別職に別れます。一般職は一括りにされていますが、省庁ごとに仕事が異なります。

専門職には、皇宮護衛官刑務官入国警備官税務職員などが、特別職には、内閣総理大臣や国会議員、防衛省職員裁判所職員などがいます。一般職よりも業務が専門的になります。

また国家公務員は転勤が多く(→多くは本庁ではなく出先機関で働きます)、最近では「薄給激務」と言われています。しかし、大きな仕事を扱えるため、働き甲斐は大きいようです。興味がある方は人事院の採用情報NAVIまで。

*他に院・大卒区分で総合職がありますが、これはいわゆる「キャリア」職です。一般職とは異なります。


■地方公務員

この内から一般職と特別職に別れます。ただし、特別職は都道府県知事や市区町村長などを指しますので、ふつう、地方公務員といえば一般職のことで間違いありません。(区について:東京都特別区のことです。)

一般職は地方公共団体毎に試験区分が異なりますので、よく調べておく必要があります。基本的には、事務・技術・公安の3つがあります。

地方初級職試験の主な試験区分

特に技術系は、受験資格として免許や資格を要求されたり、教養試験の他に専門試験を受ける必要があります。

公安系の場合は体力試験があることで有名ですね。


国家公務員とは対照的に、住民との接触が多く、小さな仕事が多いですが、すぐに結果となるものが多いので、やはり働き甲斐は大きいようです。

インターネットだけでもある程度の情報は手に入りますが、更に知りたい方は右の公務員試験オールガイド(試験資格研究会編/実務教育出版)が詳しいですよ。