公務員試験受験者のために
地方初級・国家Ⅲ種(事務系)受験者のためのウェブサイトです
ラベル
一次試験
二次試験
公務員の種類
現在、日本にはおおよそ340~350万人の公務員がいます。その内、国家公務員は60万人強で、残り約280万人が地方公務員です。
東京都庁
》 続きを読む
公務員試験の日程
初級、すなわち高卒程度の場合、試験は8月末~10月までの間で実施されます。
特に9月は毎週末が試験となります。
清水寺
》 続きを読む
集団討論について
上級職でよく実施していますが、初級程度ではあまり見かけません。形式としては、大学のAO・推薦入試で行われるグループディスカッション(=集団討論)と同様です。
伊勢神宮
》 続きを読む
面接試験について
面接試験は公務員となるために、避けては通れない関門です。ふつう、二次・最終試験で行われます。
東京ディズニーランド
》 続きを読む
論文試験について
二次試験で、面接とともに課されることが多いこの試験ですが、初級程度ですと、論文試験というよりは
作文
試験
と考えて間違いありません。
みなとみらい21
》 続きを読む
適性試験について
以前にも述べた通り、公務員(採用)試験は多くのところで「
一次試験
」と、その合格者には「
二次試験
」が行われます。(所によっては三次、四次とあります。)
国税庁
この「一次試験」では、多くのところで教養試験と適性試験の2つが課され、今までは「
教養試験
」についてお話ししてきました。
そして今回は、もう一つの「
適性試験
」についてお話しします。
》 続きを読む
教養試験について(5)
なぜか避けられがち?ですが、比較的点は取りやすい「自然科学」について。
はじめての方は
こちら
から。
外務省
》 続きを読む
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)